新患がどんどん来る!成功クリニックがやっている“魅せる工夫”とは?

競争が激化する医療業界。近隣にクリニックが乱立する中で、患者さんに選ばれるためには「医療の質」だけでなく、「魅せ方=見せ方」が重要なカギになります。
では、実際に新患がどんどん集まるクリニックは、どんな“魅せる工夫”をしているのでしょうか?今回は、成功しているクリニックが実践している「魅せ方」のポイントをご紹介します。


1. 第一印象はホームページで決まる!写真と色づかいがカギ

多くの患者さんは、来院前にクリニックのホームページをチェックしています。
そこで重要になるのが「写真」と「色使い」。
成功クリニックは、以下の点にこだわっています。

  • 院長やスタッフの笑顔の写真を掲載:安心感を与える
  • 院内の清潔感・明るさを伝える写真:不安感の軽減
  • 配色は白・淡いブルー・グリーンなど安心感ある色を使用

「なんとなく良さそう」ではなく、「ここに行きたい!」と思わせるビジュアルづくりが重要です。


2. コンセプトを明確に伝えるキャッチコピー

患者さんは「自分に合ったクリニックかどうか」を一瞬で判断しようとします。
その際、心をつかむのがキャッチコピー

例:

  • 「子どもの健康、守ります。親子で通える小児科」
  • 「働く人のための夜間診療内科」
  • 「女性医師による、やさしい診療」

誰に向けたクリニックかを言語化し、それをトップページや看板で伝えることで、ターゲットに響く“魅せ方”が実現します。


3. Googleマップ・口コミの“魅せ方”も意識

口コミは現代の“紹介”です。
成功クリニックは、患者さんが自然に口コミを書きたくなる仕掛けをしています。

  • 初診後に「本日の診察はいかがでしたか?」というフィードバックカードを渡す
  • 笑顔での丁寧な対応を徹底
  • 患者満足度が高い理由をHPやGoogleマイビジネスでも発信

結果的に高評価の口コミが集まり、「初めてだけど安心して行けそう」と思わせる“魅せ方”が整います。


4. 院内の“魅せる空間づくり”にも工夫

院内の見た目もまた重要です。

  • 待合室の照明や空調、BGMの工夫
  • 子ども用の絵本やおもちゃ、親への配慮
  • デジタルサイネージでクリニックの取り組みや健康情報を紹介

「また来たくなる空間」は、新患のリピーター化にも貢献します。


5. SNSやLINE公式アカウントで“魅せてつながる”

InstagramやLINE公式アカウントを使って、クリニックの“中の様子”を発信している医院も増えています。
たとえば、

  • 院長の健康アドバイス
  • 看護師スタッフの日常
  • 季節ごとの予防接種情報

これにより「身近で親しみやすいクリニック」という印象を持ってもらえるのです。


まとめ|“魅せ方”を制するものが集患を制す

医療の質はもちろん大切ですが、それだけでは患者さんには伝わりません。
視覚・言葉・空間・体験を通じて「魅せる工夫」をすることで、新患が集まり、選ばれるクリニックになります。

あなたのクリニックも、今日から“魅せ方”を見直してみませんか?

投稿者プロフィール

HK

病院・クリニック事業の悩みに応えます

医療専門マネジメントM&A
誰に何を相談すればよいかわからない…
病院・クリニック事業の悩みを解決

各種手続きやご相談に関するアドバイスを行います!