医療機関でランサムウェアが急増中!まだ保険に入ってないなら今すぐチェックすべき理由
はじめに:医療機関が狙われている現実
近年、医療機関を標的としたランサムウェア攻撃が急増しています。
個人情報・診療データという「金になる情報」を扱っているうえに、業務停止が命に関わるため、攻撃者にとっては“支払い可能性が高い”格好のターゲット。
実際に、日本国内でも中小病院が被害を受け診療停止・患者の搬送といった深刻な事例が発生しています。
ランサムウェア被害が医療機関にもたらすリスク
1. 診療停止による営業損失
患者受け入れ不可、救急搬送の停止など、1日あたり数百万円単位の損失が出ることも。
2. 個人情報漏えいによる信用失墜
マイナンバー・カルテ・保険情報などが流出すれば、報道対応・患者説明・損害賠償のリスクも。
3. 復旧コストの高額化
フォレンジック調査、システム再構築、紙カルテ対応など、1,000万円以上の出費も珍しくありません。
保険未加入の医療機関は“経営リスクを放置”している状態
多くの医療法人では、火災保険や地震保険には加入していても、サイバー保険やセキュリティ保険は未加入というケースが散見されます。
これは言い換えれば、「デジタル火災に無防備な病院」と同じこと。
特に、電子カルテ・予約管理・レセプト請求などをIT化しているほど、保険の必要性は高まります。
医療機関向けセキュリティ保険でカバーできること
✅ ランサムウェアによるシステム停止の補償
診療停止に伴う損失や再開支援費用
✅ フォレンジック調査費用
原因調査・証拠保全・再発防止コンサル等の費用
✅ 情報漏えい対応費用
患者説明・法律対応・謝罪広告費などの対応費用
✅ 専門家のサポート体制
サイバー被害時に即時対応する弁護士・IT調査会社の支援
保険加入と同時に行うべき“現場対策”チェックリスト
- ☑ セキュリティソフトの最新版導入
- ☑ 職員へのフィッシング教育
- ☑ バックアップの外部保存
- ☑ 不審メールの通報フロー確立
- ☑ インシデント対応マニュアルの整備
医療コンサルタントが提案する“守りの経営”の第一歩
被害に遭ってからでは遅すぎます。
今すぐ「サイバーリスクを経営課題として認識」し、保険と対策の両面を整備することが、患者・職員・地域を守るための経営責任です。
まとめ:ランサムウェア対策=“命を守る投資”
「保険料がもったいない」ではなく、「保険がなければ病院が止まる」時代です。
セキュリティ保険未加入のままITを使うことは、ブレーキのない車で高速道路を走るようなもの。
すぐに専門家に相談し、自院に合った補償プランを整備しましょう。
実際に起きた!医療機関へのランサムウェア被害事例
事例①:徳島県・半田病院(2021年)
- 被害内容: 電子カルテや予約システムが全停止、診療が一部中断
- 原因: 海外からのランサムウェアによる攻撃
- 対応: 紙カルテでの暫定運用、フォレンジック調査を実施
- 結果: 診療体制の完全復旧に2ヶ月以上。患者・関係機関にも多大な影響
※この事件をきっかけに、複数の自治体病院がセキュリティ対策強化を実施。
事例②:大阪市内・民間病院(2023年)
- 被害内容: 院内システムがロックされ、脅迫文が表示
- 身代金: ビットコインでの支払いを要求(数千万円相当)
- 復旧費用: 調査会社、サーバー再構築、人件費含めて合計3,000万円超
- 問題点: サイバー保険未加入で、すべて自費負担に
事例③:愛知県・小規模クリニック(2022年)
- 被害内容: メール経由でマルウェア感染、患者情報を暗号化
- 被害規模: 約5,000名分の個人情報が一時アクセス不可に
- 対応: 保険加入済みで、調査費・対応費の約80%が補償対象に
- 教訓: 小規模でも標的にされることがあるという現実
医療機関は「情報資産リッチ」な標的
攻撃者にとって、医療機関は以下の理由で“狙いやすい”存在です:
- 他業界に比べてセキュリティ人材が少ない
- 業務停止=患者生命リスク → 身代金を払いやすい構造
- 中小病院・クリニックは対策が遅れがち
こうした背景を踏まえ、今すぐの保険加入・ITセキュリティ強化が不可欠です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
医師求人2025年5月20日新規開設 / 整形外科クリニック/ 管理医師
クリニック開業2025年5月20日医療機関でランサムウェアが急増中!まだ保険に入ってないなら今すぐチェックすべき理由
M&A2025年5月12日診療報酬の“加算”を効率的に取る方法|クリニック売上最大化のための戦略
MS法人2025年4月28日自社ビル・駐車場をMS法人で保有すべき理由